お問い合わせはこちらから
電話受付 平日AM10:00-PM6:00
こんにちは。いつもブログを見ていただきありがとうございます。
今日は『写真』について解説していこうと思います。
会社のホームページを作りたい!と思ったとき、重要になってくるのが写真です。
デザインによってはあまり写真を使わないものもありますが、写真は伝えたいイメージをダイレクトに表現することができるため、会社のことを伝えるためのホームページに写真を使用するのはとても有効といえます。
近頃は、トップページのほとんどに大きく写真が表示されるようなサイトも多いですね。
そんな写真ですが、ホームページ用の写真を用意する方法は主に3つ。
1.プロに依頼
2.素材サイトから入手
3.自分で撮影する
「プロに依頼するのは費用がかさむ…」という場合でも、素材サイトの写真を使用するのはできれば避けたいところ。ホームページは会社の顔となるものなので、実際の店舗や社屋、社員、商品などが写っているものを使用する方が、自社の雰囲気が伝わりますしオリジナリティが出るものです。
そこで今回は、ホームページ用の写真を自分で撮影する場合のコツをお伝えします。
目 次
普段スマホ等で写真を撮るときは、被写体を大きく写すことが多いと思います。ただ、ホームページに使う写真の場合は「余白が多い」と便利です!
ホームページのデザインによっては、写真の上に社名やロゴ、キャッチコピーなど文字を配置することもあります。
あまり余白がない場合、メインの被写体の上に文字が重なってしまうこともあるのです。
また、写真を使用する場所によっては違うサイズに切り取る場合もあります。その際、余白がないと被写体が見切れてしまうこともあります。
余白を作る場合、「左側に余白」「両サイドに余白」「右側に余白」などさまざまなバリエーションがあるとデザインに使用しやすいです。
ぜひ何パターンか撮影してみてください。
webサイトに使われる写真は横長が多いです。
というのも、PCでもスマホでも、webサイトを閲覧するときはスクロールして下に進んでいくため。写真が縦長だと、スクロールする量が増えてしまい閲覧している人が不便に感じてしまいます。
また、スマホで閲覧していて縦長の画像が画面いっぱいに表示されてしまうと、スクロールする際に誤って画像をタップしてしまうことがあり、ストレスにつながります。
誤って広告をタップしてしまって商品のサイトに飛ばされた!という経験がある方もいらっしゃるかもしれませんね。
スマホで撮影することが増え、写真を撮るときは縦長のものがほとんどという方もいらっしゃると思いますが、意識して横長の写真を撮影していただくとwebサイト内で使いやすい写真になります。
被写体が傾いている写真は、見る人に違和感を与えてしまうため明確な意図がない限り避けたいものです。水平・垂直を意識し、まっすぐ撮影しましょう。
画像編集ソフトで修正することは可能なのですが、修正の際写真の端が切れてしまい、意図しない構図になったり余白が少なくなったりしてしまいます。
まっすぐ撮影するために便利なのが、カメラやスマホアプリの「グリッド機能」。どのカメラ・アプリでもたいてい表示させることが可能です。
横線を地面や建物に合わせたり、縦線を被写体や建物に合わせたりと、簡単に水平・垂直をとることができるのでおすすめです。
写真の明るさや色味などは画像編集ソフトで修正できるのですが、手振れ・ピンボケをあとから修正することはできません。
撮影時にブレないよう・ボケないよう、いくつか工夫してみてください。
撮影時の手振れを防ぐには、三脚を使うのがおすすめ。カメラ自体を固定できるため、ブレが激減します。
また、シャッターを切るわずかな動作でブレてしまうことも意外にあるもの。
そんなときはセルフタイマーを使うのがおすすめです。『シャッターボタンを押す瞬間=撮影される瞬間』ではなくなるため、ボタンを押すこと自体によるブレを防ぐ効果があります。
「セルフタイマーは自分が写るときにしか使ったことがない」という方もいるかもしれませんが、ぜひ一度試してみてください。
暗い場所ではカメラが多くの光を取り込もうとするため、シャッタースピードが遅くなります。そのためブレた写真になってしまいがち。
室内で撮影する場合でも、できるだけ窓の近くで撮影する・晴れた日に撮影するなど、少し明るさを心がけることでブレを減らすことができます。
最近のカメラ・スマホはオートフォーカス機能が優れており、あえてピントを合わせなくても自動で被写体にピントを合わせてくれます。が、手前にあるもの・背景にあるものなど意図しないものにピントが合ってしまうこともありますよね。
カメラであればシャッターボタンを半押しする(※)、スマホであればピントを合わせたいものをタップするなどしてしっかりピントを合わせることで、ピントを合わせたいものにピントが合い、「拡大してみたら実はピントが合っていなかった!」という失敗を防ぐことができます。
(※お使いのカメラの設定によっては別のボタンでピントを合わせる場合もあります。取扱説明書を確認してみてください。)
今回は、自分でホームページ用の写真を撮影するコツについてご紹介しました。
これらの方法をお試しのうえ、「やっぱりプロに頼みたい!」と思われた場合はクローバーグラフィックまでご相談ください。撮影スタッフがお伺い、もしくは提携のカメラマンの手配をさせていただけますので、写真撮影からホームページ制作までをまとめてお任せいただけます。
ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから
電話受付 平日AM10:00-PM6:00