SEO基礎と対策ツール

SEOは、ホームページ運営を行う上で欠かせない施策になります。 このブログでは、コーディング初心者の方やブログ運営初心者の方に向けてSEO対策の基礎を紹介しています。 ホームページやブログのアクセス数が伸びないことでお悩み方の参考になればと思います。

SEOとは

SEO(検索エンジン最適化)とは、Googleなど検索エンジンのガイドラインに基づいたホームページを制作することです。ガイドラインには、ユーザーがストレスなく閲覧できるホームページの作り方や、クローラと呼ばれるホームページの情報をデータベース化するプログラムが検出・理解しやすいコーディングの方法が提示されています。
ガイドラインに基づいたホームページは検索エンジンから評価され、成果として検索結果の表示順位が上がることがあります。検索上位のポジションは、ユーザーのアクセスを集めやすくなり、結果的に「商品の購入」や「お問い合わせ」など、コンバージョン数を増やすきっかけとなることから多くの事業所がSEO対策に取り組んでいます。

SEO対策の方法

インターネット上には、SEO対策(検索結果の上位表示)に効果があるとされている様々な方法が紹介されていますが、SEO初心者の方は一度、Googleの 公式ガイドライン に目を通してみてください。インターネット上の情報には現在のSEOガイドラインに沿わない過去の情報もあり、間違った方法でSEO対策を行うことでホームページの評価が下がることもあります。正しい基準を身に付けるためにも公式ガイドラインの確認をおすすめしています。

SEO対策の費用

SEO対策をホームページ制作会社やSEO会社に外注する場合、ある程度の費用をかけて依頼することになりますが、SEO対策は決してホームページ制作の知識がないと取り組めない施策ではありません。
ホームページの更新とアクセス解析が行える環境さえあれば、SEO対策はコストをかけずに行うこともできます。

SEO対策の効果

SEOを意識して、ホームページの見直しを定期的に行うことはビジネスにも良い影響を与えます。

メリット

Googleのガイドラインにも記載されていますが、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成することはユーザーの信頼獲得に繋がります。 その結果、検索結果の上位表示が実現できれば、より多くの見込み客をホームページに集めることができ、相対的に「お問い合わせ」や「商品の購入」などのCV数を増やすことができます。

デメリット

ガイドラインに基づいたSEO対策を行うことのデメリットは基本的にありませんが、サイト内キーワードのボリュームや表現が、ガイドラインに偏りすぎることで文章やデザインが不自然になってしまうと企業イメージに悪影響を及ぼす可能性もあります。

対策のポイント

SEO初心者の方は下記の3つのポイントを中心にSEOに取り組んでみてください。

①キーワードを調査してSEOに取り組む
②正しいHTMLコーディングを行う
③ユーザーが離脱する原因を改善する

キーワードを調査してSEOに取り組む

検索結果に表示されるためには、もちろん、検索キーワードに関するコンテンツがページ内に存在していることが最低条件になりますが、SEOで行うキーワードの調整は検索キーワードをそのままページ内に入れ込むことよりも、ユーザーが何を目的として検索したキーワードなのかを予測して、ユーザーの目的を解決できるようなコンテンツを作成する、ユーザー目線のSEOキーワード設定が必要になります。
キーワードは下記の種類に分類されています。

ビッグワード

広い意味をもった検索数が多いキーワード。多くの検索結果への表示が見込めるが競合も多いので検索結果からクリックされる確率は下がります。
例)「〇〇県 飲食店」

ミドルキーワード

ビッグワードとスモールワードの中間の検索数のキーワード。
例)「〇〇町 飲食店」

スモールワード

ターゲットを絞ったニッチなキーワード。検索数も少ない分、競合サイトとなる対象が少ない。
例)「〇〇地区 飲食店」
スモールワードで検索するユーザーの方が目的が明確なため、アクセス後にお問い合わせや購入など行動を起こす可能性が高くなります。最初にキーワード設定を行う際に「スモールワード」検索を行うユーザーを想像してキーワードを設定することが大切です。

ロングテールキーワード

複数のキーワードの組み合わせによる検索キーワードです。より、ユーザーの目的が明確なキーワードになります。
例)「熊本県 カレーランチ 個室あり」
例えば、カレー屋さんのホームページをキーワード調査した際に、上記のキーワーでの検索の数が多かった場合「ランチ」と「個室」があるという情報をページ内に詳しい追記してキーワード対策を行います。

表現の統一

同じ意味でもホームページ内に使用している表現がバラバラだとSEOの効果が薄れると言われています。(例)「ホームページ制作」と「ウェブサイト作成」という表現がある場合は片方の表現に絞る。
複数の表現がある場合、一般的に検索で使用されている数が多い方を選びます。 そのためにキーワードごとの検索数を比較できる「Googleトレンド」を利用して表現の統一化を行います。

正しいHTMLコーディングを行う

ホームページはHTMLというプログラミング言語で構成されています。HTMLには記述のルールや適宜使用するべきタグがあり、正しく記述することで検索エンジンのプログラムがページを読み取りやすくなります。
下記の項目は特にSEOを意識して設定を行うことで、ホームページの品質向上に繋げることができます。

meta情報

meta情報には、ページごとの情報を記載します。特に「title」と「description」はSEO的にも重要視されています。「title」は文字通りページのタイトルでブラウザのタブや検索結果に一番大きく表示されるテキストです。descriptionは検索結果ではタイトルの下に表示されるページの説明文になります。 「title」と「description」を検索キーワードへの回答が掲載されているように設定することで、ユーザーにクリックされやすい検索結果の表示情報になります。

見出し

見出しがあり次に本文があると、人間にとっても何について書かれた本文かわかりやすいように、検索エンジンも「見出し+コンテンツ」とすることでページの情報を取得しやすくなります。
見出しを表すHTMLには、h+数字のタグがあり数字が少ないほど大きな見出しとなります。

alt属性

画像の説明文になります。
画像が読み込まれなかった場合に表示されたり、目の不自由な方が読み上げを利用する際に読まれます。

ユーザーが離脱する原因を改善する

ホームページがユーザーの使いやすい仕様になっているか検索エンジンは判断しています。

レスポンシブ

レスポンシブデザインとは閲覧環境によって表示されるデザインが変化するホームページです。
レスポンシブデザインだと、スマートフォン・タブレット・パソコンなど画面のサイズに合わせて、文字やボタンのサイズや位置をユーザーが見やすく使いやすいように変化します。
逆に対応していないと特定のデバイス以外で閲覧したときに見づらい使いづらいホームページになるため、ホームページが総合的に検索エンジンから低評価を受けることになります。
現在でも制作料金を抑えるプランとして、スマートフォン対応のみ、パソコン対応のみの激安プランを提供している制作会社がありますが、クローバーグラフィックではあまりオススメしていません。

読み込み速度

読み込み速度は、Googleのガイドラインの中でも最も重要視されている要素のひとつになります。読み込み速度が遅いページはユーザー離脱の大きな原因になり、また、後述するGoogleの調査ツールでも読み込み速度の項目が重要視されています。

外部SEO対策 被リンクについて

被リンクとは、別ドメインのホームページに貼られた自社サイトへのリンクのことで、Googleも公式に被リンクが検索順位に影響することを公表しています。
SEOに良い影響があるとされたことから、ブラックハットSEOという被リンクをお金で買うような施策が一時期流行りましたが、現在では不自然な被リンクや、被リンク元と被リンク先の関連性が無さすぎる場合は逆に評価を下げるガイドラインができています。 SEOで評価されるための被リンクは「量」より「質」を重要視した自然な被リンクになります。

SEOツール

SEO対策を行うためには指標となる情報を収集するツールと、ホームページを修正した結果を確認するためのツールが必要になります。

Google トレンド

Googleトレンドは無料で使用できるキーワード調査サービスです。
ホームページのアクセスを増やしたい場合、事業内容の中でより多くのユーザーに検索されていることについてSEO対策をされたコンテンツを作成する必要があります。Google トレンドを利用することで、キーワードごとの検索数の比較や検索数の変化、言い回し、関連キーワードなど、キーワードに関する様々な情報を収集することができます。
キーワードツールに関しては「Google キーワードプランナー」という、より調査するホームページと連携したサービスもあります。

Google トレンド

Google キーワードプランナー

Googleのキーワード調査ツールです。使用するにはGoogleアカウントが必要になります。もともとGoogle広告に掲載する際のキーワードごとの広告費を調べるツールですが検索ボリュームや関連キーワードも調査することができます。

Google キーワードプランナー

page speed insights

無料で使用できる、ホームページの評価ツールです。
調査したいページのURLを入力するだけで、Googleのガイドラインの各項目に基づいているかを0~100のスコアで評価します。同時に改善方法も紹介してくれるのでホームページをガイドラインに合わせて改善する際には欠かせないツールとなります。 Google Chromeの拡張機能「Lighthouse」を使用することで同じ情報を簡単に取得することもできます。

page speed insights

Test My Site

無料で使用できる、ホームページの表示速度調査ツールです。
表示速度の改善はユーザーの離脱防止に繋がります。「page speed insights」と同じく改善方法が提案されるので、ページの修正に欠かせないツールとなっています。また、詳細な調査レポートをメールで知らせてくれる機能もあります。

Test My Site

Ubersuggest

Googleの公式ツールではありませんが、Ubersuggest(ウーバーサジェスト)は、かなり優良なキーワード調査サービスです。先述したキーワード調査ツールは、キーワードを入力して特定のキーワードについて調べるツールでしたが、Ubersuggestは、URLを入力することでホームページに関連するキーワードや検索数を表示してくれるので、カバーできていなかった高需要のキーワードやコンテンツを見つけることに活用できます。無料で利用できますが、1日の使用回数に制限があります。

Ubersuggest

Google Search Console

Googleのアクセス解析ツールです。
公開しているホームページが、どんなキーワードで検索されたときに表示されているか、検索数、検索順位などを調査することができます。

Googleアナリティクス

Googleのアクセス解析ツールです。
ホームページ内のユーザの動きや滞在時間、CV数、離脱率などを調べることができます。

アクセス解析ツールができること

WordPress

SEO対策が行いやすいホームページ制作ツールとして人気のCMSがWordPressです。人気の利用は、コーディングの知識がなくてもブログサイトの制作が可能な上に、無料で利用できるテーマと呼ばれるデザインとシステムのテンプレートや、機能を拡張できるプラグインが豊富な所にあります。また、利用者数が多いのでインターネット上に様々な情報が掲載されていて問題が解決しやすいことも魅力です。
WordPressの自動インストール機能が付いているレンタルサーバーであれば簡単にインストールして使用することができます。

WordPressでのホームページやブログの制作について

まとめ

SEO対策を行うことで得られる情報は、ホームページの改善だけでなくユーザーのニーズやトレンドの発掘にも役立てることができるので、今まではSEOを特に意識せずにホームページの運用を行ってきた事業所の方でSEOのことが少しでも気になったという方はお気軽にクローバーグラフィックまでご相談ください。

お問い合わせはこちらから

電話受付 平日AM9:00-PM6:00