お問い合わせはこちらから
電話受付 平日AM9:00-PM6:00
もともと増加傾向にあった通販サイト需要ですが、現在のSTAY HOME期間中に利用者数と合わせて通販サイトの新規オープン数が著しく伸びているようです。
この風潮は今後も続き、実店舗のみで商売を行っていたお店が次々と通販サイト事業に参入すると予測されています。
今回は通販サイトをこれから立ち上げたいと思っている方に向けて、最低限押さえておきたいポイントをご紹介していきたいと思います。
目 次
通販サイトのシステムには大きく分けて4種類の形態があります。
その中から開店するお店の商品数やブランドイメージ、公開スケジュールなどを比較して使用するシステムを選択します。
ここでは、それぞれのシステムの特徴を紹介したいと思います。
ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)とは、インターネット上で提供されている通販システムを利用して開店する方法です。
簡単にはじめられる手軽さから、現在、新規開店数が一番伸びている作り方でもあります。
無料で開店できるASPや即日開店可能なASPなど様々なタイプの通販ショップASPがインターネット上に公開されています。
・プログラミングの知識がなくても開店できる
・競合サービスが多いので機能と料金の改善が定期的に行われる
・最新のセキュリティに自動でアップデートされやすい
・完全に自由なサイトデザインが行えない
・登録できる商品数に制限がある(無制限のサービスもあり)
日本では「楽天」「Yahoo!ショッピング」「amazon」が有名なインターネットショップモールになります。
大きな特徴は、ショップカートが店舗ごとに独立していないため、モール内の複数の店舗で購入した商品をひとつのカートに入れて一度の決済手続で完了することです。
若干手数料が高くなりがちですが、モールが提供するサポートや集客イベントを利用できるメリットがあります。
・モールの既存ユーザーを取り込める
・モールの審査を通っているので信頼されやすい
・様々なサポートとキャンペーンが受けられる
・独立した通販サイトとしての運営が難しい
・総合的に発生する料金が高くなりがち
オープンソースの一番のメリットは自由度の高いオリジナルの通販サイトを制作できることです。
ASPやモールと違い構築するためにプログラミングの知識が必要になります。
制作会社にオープンソースを使用した通販サイトの制作を依頼する場合、ASPやモールで発生する利用料金はありませんが、ある程度の制作費用が導入時にかかることになります。
・自由なデザイン
・会社のホームページにEC機能がついたようなサイトが可能
・オリジナルの機能を付けるとこができる
・公開までに比較的日数がかかる
・セキュリティの自動アップデートに対応していない
完全オリジナルのECシステムをゼロから開発してオープンする方法です。
独自のアクセシビリティやセキュリティ機能を搭載したネットショップを制作することができます。
大企業やスタートアップ企業の通販サイトは独自のEC機能が搭載されている場合が多くあります。
・アイデア次第で爆発的に利用される可能性がある
・公開までに長期間かかる場合が多い
・対応できる制作会社が少ない
インターネット上には、それぞれのシステム形態に属した様々なサービスが公開されています。
ここでは、使用するサービスに迷ったときに比較して欲しいポイントを紹介します。
主に下記のような費用が発生します、サービスにより無料のもがあります。
特に販売手数料に関しては「販売した商品1点につき○○円」や「売り上げた金額の○○%」など様々な表現があるため販売する商品の価格帯や販売数を予測して慎重に比較することが大切です。
通販サイトには配送手配付のものがあります。
配送サービスを利用する際は商品のサイズや特徴に合わせて経済的な配送方法を選んでください。
【公開優先】 申し込みから公開までの期間が比較的短い方法はASPになります。(最短当日オープン可能)
ショップモールは審査が入るので場合によっては短期間でオープンできない場合があります。
オープンソースと独自システムの場合、制作内容により半年以上の制作期間がかかることがあります。
店舗の準備ができた後も、商品登録や決済方法の手続きなど日にちが必要な作業がいくつもあります。
公開希望日から逆算して余裕をもった工程管理を行うことが大切です。
サービスにより様々な機能があります。
機能に関しては多くて困ることはないので、サイトの機能紹介ページを確認して選ぶことが大切です。
1.希望の決済方法が用意してあるか
2.SEOや広告などアクセス数を伸ばす機能があるか
3.クーポンやメルマガなどリピーターを作る機能があるか
…など
完全オリジナルデザインの通販サイトを希望なら【オープンソース】の利用がオススメです。
ASPやモールを利用する場合、デザインテンプレートを使用するので、デザインの自由度は【オープンソース】より劣りますが、近年ではテンプレートの種類やカスタマイズの幅も広くなっているので、公開を優先しつつもオシャレなデザインの通販サイトをオープンしたい方は、一度、ASPのデザインテンプレートをチェックしてみてください。
開店数が伸びている人気のサービスほど頻繁に機能の改善が行われやすい傾向にあります。
どの構築サービスが人気かわからない場合は「 Google トレンド 」を活用して検索数を比較してみることをオススメしています。
あくまで目安になりますが「検索数の伸び=利用者数の伸び」と考えられています。
通販サイトを構築するサービスの中でも開店数の多い構築方法のご紹介です。
無料でオープンできて充実の機能
通販サイトのASPで近年、開店数を伸ばし続けているサービスが「BASE」と「STORES」になります。CMも流れているので聞いたことのある方も多いかもしれません。
両サービスに共通する魅力といえば無料で即日開店ができるところです。
1時間もあれば初心者の方でも簡単にお店がオープンできます。
無制限に商品を登録することができ、商品の販売をサポートする様々な機能を利用することができます。
巨大モールのサポートが受けられる
「楽天」と「Yahoo!ショッピング」の魅力は集客力です。
他の構築方法で最初の難関は、お店にアクセスをしてくれるユーザーを増やすことにあります。
そのために、SEOの勉強をしたり、通販サイトとは別にLPを制作したりと最初の段階で予定通りに行かないお店はたくさんあります。
その分「楽天」や「Yahoo!ショッピング」の場合は、モールのフロントページや企画ページから安定したユーザーの流入が望めるので、お店の存在を誰も知らない(アクセス数0)という状況を避けることができます。
完全にオリジナルデザインを実現
EC-CUBEは国産のECシステムのオープンソースです。
制作会社にオリジナルデザインの通販サイトの制作を依頼する際、多くの場合がEC-CUBEを利用してECシステムを構築しています。
オープンソースの強みは何と言っても機能やデザインのカスタマイズ性にありますが、EC-CUBEはその中でも様々な拡張機能やカスタマイズの情報が公開されているので、ほぼ独自システムと近い感覚で通販サイトを制作することができます。
また、同じサーバーの中に通販機能以外のページ(会社案内やブログなど)も設置できるので、ブランドイメージを統一したい際にも活用できるうえ、ASPと違い販売手数料が発生しない所も魅力です。
今回は、初心者向けに通販サイトの種類について紹介しました。
開店後は、ユーザーにアクセスしてもらうための対策やリピーターを増やすための企画など、モノを販売する以外にも様々なプランニングが必要になります。
通販サイトは全国の方から購入していただける機会が発生する分、全国の同業サイトと競合していかなくてはいけなくなります。
常にトレンドや新しいトレンドや機能に目を向けることが、ユーザーに選ばれ安定した売り上げをつくる通販サイト運営のコツになります。
お問い合わせはこちらから
電話受付 平日AM9:00-PM6:00